4級審判の自由帳

子供と一緒に、パパ審判をかんばる日記です。

見えたものに素直に吹く

最近、うまく吹けなかった試合の話。

とあるカップ戦の最終試合を担当したときのこと。最近よくある2審制で、別のチームの知らない方と組んでジャッジすることに。

その日は暑さもあり、試合数も多く(4種なので時間は短いが)、最後の試合ということで多少疲れた中ではあったが、2審の副審側としてもう片方の方の基準を見極めつつ、集中して試合に入ることを心がけたつもりだった。

試合開始5分くらいで、相手の主審サイドで微妙なプレーが続き、自分であればファールをとるようなものも平然と流されたことで、副審のこちらもその基準に合わせなければと少し考えすぎたのかもしれない。

その後、自分のサイドで微妙なプレーがあっても、迷ってしまい、いくつかのシーンで吹きそびれたような形になってしまった。

さらに、試合として優勝がかかった試合(4点差以上つけて勝利すると優勝)だったこともあり、どこか荒れたような試合になってしまった。

自分として納得のいく判定ができていれば、試合の展開は関係なかったと思うのだが、どこか迷いながら吹いていたこともあり、試合後は久しぶりに反省しかなかった。

1週間くらい悶々と考えていると、以前読んだ本の中で、審判は見たものをそのまま素直にジャッジするのが正しい姿というような表現があったことを思い出す。

2審であっても、どんな試合の状況であっても、目の前で起こっているプレーに対して素直に、考え込むことなく、自然にジャッジすることが、本当はすごく大事だということに気づいたのだ。

その後、何週間か後の試合、また同じような2審制の試合を担当した。

今回は、自分のエリアや視野の範囲では、相手に遠慮することなく自分の基準でまずは吹いてみようと心がけ、現に多少厳しめにファールをとることになった。

終わった後に相手の方から、「XXのシーンは、私ではとらないなと思ったのですが、厳しいですね」と言われたが、不思議と自分の中で後悔はなかった。

理由(微妙なラインではあるが、相手の倒れ方をみると、強さとして正当なチャージングとは言い難い)を説明し、自分の基準を優先したということを伝えることで、相手の方も理解を示してくれた。

自分に足りなかったものは、見えたものに素直に吹くという、当たり前のことだったんだなと改めて気づかされた。

平常心

平常心 サッカーの審判という仕事

平常心 サッカーの審判という仕事

審判委員長も務めていた上川さんの本を読了。

本自体は、現役を引退された少し後に書かれたようで、怪我に泣かされた選手時代と、その後の審判時代を丁寧な口調で紹介している。

Jリーグができ、日本のレフリーも少しずつレベルアップし、ついにはワールドカップの舞台で認められるほどになったということは、日本のサッカーを語る上で非常に重要なことなのだけど、それほど一般的に多くを語られないのは、本当に残念。

残念ながら、自分がサッカーを見ていたのは、上川さんが引退された後ではあったが、昨年までは審判委員長としてメディアに出、より開かれたレフリー界とするべく奔走している姿がとても印象的だ。

審判委員長だった際に、会見などでは記者の厳しいコメントにも動じることなく、柔らかく、しかし的確な返しを常にしており、毎回コメントを読むのを楽しみにしていた。

実際の本人のコメントからも、自分にストイックに追い込むアスリートのような姿勢は随所に感じられる一方で、見たことに素直にジャッジをし、人との関わりもとても大事にし、サッカーというスポーツをより円滑に進めることに心を砕いていたのがよくわかる。

レフリーのレジェンドといえば、高田さん、岡田さん、西村さんとともに、上川さんの存在を忘れることはできない。

審判記録 11/26

今日も練習の最後で紅白戦をやるので、5分を3本1審で主審をやった。

アフターで相手を余計に押した子にファール判定。

スライディングを少し無謀に突っ込むようにプレーした子にファール判定。

あとは、競り合いの手が目立つものをファールに判定したくらい。

1審なのでオフサイドにも注意しながら見ていたけど、それほど難しいシーンはなかったように思う。

審判記録 11/25

23日が雨でなかったせいで、久しぶりの練習のような気がする。

グラウンドの取れている2時間の枠の中で、最後の30分だけ紅白戦をやった。

主審を2本、副審を1本だが、あまり微妙な判定はなかったが、落ち着いて1つ1つ見極められたと思う。

選手が競り合ってつまずくようなケースに、うまいポジショニングをとると、自信を持ってトリッピングかどうかの判定ができる。

逆に言えば、ポジショニングに失敗して選手にかぶった状態で見てしまうと、見極めることは難しいし、とるにせよとらないにせよ、自信を持って判断することは難しいのかもしれない。

まだまだミスばかりだが、1つ1つ練習していくしかない。

ファールの基準

サッカー経験者でない審判の場合、おそらく一番戸惑うのはファールの基準、懲戒罰の基準ではないか。

不用意な、無謀な、過剰な力で、という表現も抽象的だし、ボールへの意図など目に見えないものも鑑みて判断する必要がある。

競技規則を覚えても、それだけでは抽象的すぎて、ハッキリ線引きをしてくれと叫びたくなる。

学生時代にプレーしていたようなサッカー経験者であれば、ある程度感覚的にわかるようだが、自分のようにプレー経験がほとんどないと、その基準はまさに雲をつかむような話である。

などでよく語られるのが、"コモンセンス"という考え方だ。

プロにはプロの、社会人には社会人の、小学生には小学生の基準があって良いし、プレイヤーや見ている人など、誰もが納得できるようなレフリングが良いというものだ(と思う)。

それはそうなのだが、やはりケーススタディのような基準は欲しいし、自分の中で明確な線引きをしたいとも思う。

FIFA FUTURO Courses - WV Soccer Association Referee Program

そこで見つけた教材が、FIFAの出しているFUTUROというサイトだ。

60以上のシーンで、FIFAが考えるファールか否か、カードはあるかを示してくれている。

サイトの作りはシンプルで、簡単なクイズ形式でもあるので、個人的には問題を解くイメージで楽しみながら学んでいける。

初見でざっとやって見て正答率は感覚的に3割くらい。特に懲戒罰の基準が全く理解できていないということもわかった。

もしかしたら正解というものはなくて、プロのレフリーでも意見が割れるものもあるのかもしれないが、ベースとなる基準としていったん受け止めて、それに自分なりの解釈(修正)をしていき、自分なりの基準を作っていきたいと思う。

何度も繰り返し見て見たが、まだまだ理解が足りない部分が多すぎて、しばらくは学ぶことに困らないと思う。

こういうサイトがもっと増えて、できれば色々な人の考え方を聞くことができるようになれば、もっと楽しいのにと思う。

審判記録 11/12

今日はフットサルの大会に参加。

フットサル大会なので、フットサルの競技規則に則るとのことなので、一応予習はしていったものの、フットサルをきちんと見たこともやったこともないので、ドキドキで会場入り。

1試合目の審判は、チームのベテランの方が担当してくれ、自分のチームの試合などもあり、大会の感じが掴めた。

フットサルなのに1審ではあったが、オフサイドもないし、意外に難しくはない感じ。

普段のサッカーと違うのは、ゴールスロー(クリアランス)と、キックインあたりで、後のルールは本部から細かく取らなくて良いと指示があったようだ。

とはいえ、4秒ルールもあるし、迷っているようだったら、いつもより早めに「早く始めよう!」と声かけする程度にとどめた。 一応気にしているよと見せることで、両チームにとって良いかなと。

対戦チームはどちらも初めて見るチームだったが、球際激しい感じで、かつフットサルなので展開の切り替わりも速く、見落としがないようにボールとその周りを集中しながら追いかけ回った。

片方のチームのGKがゴールラインよりややゴールの内側に立っていることがあり、GKに当たって跳ね返った際に攻撃側の選手から得点のアピールがあった。

しかし、GKのポジショニングが怪しいなと感じていたこともあり、ほぼゴールを横から見れる位置にいたため、GKは内側だが、ボールは全部ラインを超えていないのが見極められたので、ノーゴールを自信を持ってコールできた。

それ以外は、お互いにフェアでタフな試合で、うまく試合をさばけたと思う。

自分のチームが予選を2位で通過したことで、決勝トーナメントでは審判割り当てがなかったので今日は1試合のみ。

審判記録 11/11

同じ地域のチーム主催のカップ戦に参加したため、割り当てのあった試合を3試合担当。

1試合目:副審A2

主審の方はあまり知らないチームの方だったが、立ち居振る舞いは貫禄があり、笛もバルキーンで、しっかりとした第一印象の方だった。

試合前の簡単な打ち合わせでは、ファールスローは甘めでとのことだったので、ひどいの以外は基本的に取らないで流すというところを確認。

試合の流れで、タッチライン側の団子状態のシーンが何度かあり、オフサイドラインをキープしながらの見極めが難しく、前半は少し焦っていたのか、主審と差し違えなど、冷静な対応ができなかったと反省。

事前のうち合わせで、わからない場合の対応とか決めておけば良いのか、ワンタッチがあったか副審から見えない場合に結構困って、気持ち的に少し動揺してしまった。

途中からはこちらも慣れてきて、冷静に主審とアイコンタクトをしながら進められたけど、本当に審判といえども試合の入りが大事なんだなと痛感。

 2試合目:主審

同じくらいの実力のチームの対戦。

球際厳しくいくところは基本的に流しつつ、いつものように不用意な手には注意しながら見極める。

途中、主審からワンタッチが見えたので、副審のジャッジを訂正したが、その反動かその後は極端に副審に任せきりになってしまったかもしれない。

スローインから流れたボールをFWが受けてシュートし、副審がオフサイドのフラグアップがあったが、GKがキャッチしていたし、間の関与がないと判断したので、フラグアップをキャンセルした。 最後に確認したら、途中1タッチあったようで、フラグキャンセルは正しくなかったが、アドバンテージという点で影響はなかったのでよかった。

攻撃側が左サイドの突破を試みて、守備側がボールを奪って前に進もうとしたところで、外野からボールが入って選手に接触。 そのままボールは流れたが、ボールをコントロールしていた時に影響があったので、一度止めてドロップボールで再開をしようとした。

ここで、攻撃側の選手は状況を理解したが、守備側の選手が状況を理解できず、攻撃側の選手のみが来てしまったが、主審としては指示できないので、ボールが落ちてから再開だよと声かけて、そのまま再開。

そのまま攻撃側の選手が蹴り、ゴールになってしまった。 本来は守備側の選手がボールを奪ったところで止めたので、そこに落としたかったが、競技規則上はそれができないのでと迷いつつ、コモンセンス的にはやはり良くなかったのかと思っていた。

そして、試合はそのゴールもあって2−0で勝敗がついてしまったが、負けたチームのコーチが終了後に話しに来て、ドロップボールの理由と、スローイン側の見極めについて質問と要望をしていった。

ドロップボールについては、コーチの方は見ていなかったようで、ボールが入ったことも認識していなかったようだが、説明したら仕方ないという感じ。(抗議にはなっていけないと気を使ってくれていたと思う)

タッチ側の見極めについては、主に副審に向かってだと思うが、逆が多かったので今後注意してほしいというコメントだったので、ありがたく受け取った。

実際どうかわからないとは思うが、後味の悪い試合になってしまったことは事実なので、反省する部分は多かったと思う。

 3試合目:副審A2

前の試合がうまくできなかったので、挽回する意味も兼ねて気合いを入れて、でも入れすぎないようにして望んだ試合。

うちのチームが決勝まで進んでいたので、3位決定戦ではあったが、重要な試合の担当になった。

主審の方も副審をきちんと見てくれたので、焦らずに、集中してジャッジし、迷わずに判断できたと思う。

結果的に、最後はPK戦になってしまったので、GKのライン監視を担当。

蹴る前にGKが前に出るなよと祈りながら見ていたが、その違反はなかったが、終わったGKがゴール横に座り込んでしまい(最初に待機場所は説明していたが)、場所を直している間に主審とキッカーが気づかずに蹴ってしまうことがあった。

もちろん、旗を上げていたのでやり直しになったが、ゴールしたのにやり直しになるのは、ちょっと可哀想ではあった。

(とはいえ、止める理由になったGKは、キックした方のGKなので、自分のチームのせいなのだが)

 反省

全体的に今日は不安定なジャッジが多かったように感じた。

抗議(言い方はコメントだが)を受けたこともそうだが、特に最初の入りからバタバタし、焦り、冷静に切り替えるまで時間がかかってしまった。

まず冷静に、集中することがないと、どんなに競技規則を勉強しても仕方がないし、その上で試合を円滑にするために臨機応変に(コモンセンスとして)進めることは本当に難しいなと感じた1日だった。

終わってから相当へこんだけど、こういう経験をして次につなげなきゃいけない。