4級審判の自由帳

子供と一緒に、パパ審判をかんばる日記です。

審判記録 11/11

同じ地域のチーム主催のカップ戦に参加したため、割り当てのあった試合を3試合担当。

1試合目:副審A2

主審の方はあまり知らないチームの方だったが、立ち居振る舞いは貫禄があり、笛もバルキーンで、しっかりとした第一印象の方だった。

試合前の簡単な打ち合わせでは、ファールスローは甘めでとのことだったので、ひどいの以外は基本的に取らないで流すというところを確認。

試合の流れで、タッチライン側の団子状態のシーンが何度かあり、オフサイドラインをキープしながらの見極めが難しく、前半は少し焦っていたのか、主審と差し違えなど、冷静な対応ができなかったと反省。

事前のうち合わせで、わからない場合の対応とか決めておけば良いのか、ワンタッチがあったか副審から見えない場合に結構困って、気持ち的に少し動揺してしまった。

途中からはこちらも慣れてきて、冷静に主審とアイコンタクトをしながら進められたけど、本当に審判といえども試合の入りが大事なんだなと痛感。

 2試合目:主審

同じくらいの実力のチームの対戦。

球際厳しくいくところは基本的に流しつつ、いつものように不用意な手には注意しながら見極める。

途中、主審からワンタッチが見えたので、副審のジャッジを訂正したが、その反動かその後は極端に副審に任せきりになってしまったかもしれない。

スローインから流れたボールをFWが受けてシュートし、副審がオフサイドのフラグアップがあったが、GKがキャッチしていたし、間の関与がないと判断したので、フラグアップをキャンセルした。 最後に確認したら、途中1タッチあったようで、フラグキャンセルは正しくなかったが、アドバンテージという点で影響はなかったのでよかった。

攻撃側が左サイドの突破を試みて、守備側がボールを奪って前に進もうとしたところで、外野からボールが入って選手に接触。 そのままボールは流れたが、ボールをコントロールしていた時に影響があったので、一度止めてドロップボールで再開をしようとした。

ここで、攻撃側の選手は状況を理解したが、守備側の選手が状況を理解できず、攻撃側の選手のみが来てしまったが、主審としては指示できないので、ボールが落ちてから再開だよと声かけて、そのまま再開。

そのまま攻撃側の選手が蹴り、ゴールになってしまった。 本来は守備側の選手がボールを奪ったところで止めたので、そこに落としたかったが、競技規則上はそれができないのでと迷いつつ、コモンセンス的にはやはり良くなかったのかと思っていた。

そして、試合はそのゴールもあって2−0で勝敗がついてしまったが、負けたチームのコーチが終了後に話しに来て、ドロップボールの理由と、スローイン側の見極めについて質問と要望をしていった。

ドロップボールについては、コーチの方は見ていなかったようで、ボールが入ったことも認識していなかったようだが、説明したら仕方ないという感じ。(抗議にはなっていけないと気を使ってくれていたと思う)

タッチ側の見極めについては、主に副審に向かってだと思うが、逆が多かったので今後注意してほしいというコメントだったので、ありがたく受け取った。

実際どうかわからないとは思うが、後味の悪い試合になってしまったことは事実なので、反省する部分は多かったと思う。

 3試合目:副審A2

前の試合がうまくできなかったので、挽回する意味も兼ねて気合いを入れて、でも入れすぎないようにして望んだ試合。

うちのチームが決勝まで進んでいたので、3位決定戦ではあったが、重要な試合の担当になった。

主審の方も副審をきちんと見てくれたので、焦らずに、集中してジャッジし、迷わずに判断できたと思う。

結果的に、最後はPK戦になってしまったので、GKのライン監視を担当。

蹴る前にGKが前に出るなよと祈りながら見ていたが、その違反はなかったが、終わったGKがゴール横に座り込んでしまい(最初に待機場所は説明していたが)、場所を直している間に主審とキッカーが気づかずに蹴ってしまうことがあった。

もちろん、旗を上げていたのでやり直しになったが、ゴールしたのにやり直しになるのは、ちょっと可哀想ではあった。

(とはいえ、止める理由になったGKは、キックした方のGKなので、自分のチームのせいなのだが)

 反省

全体的に今日は不安定なジャッジが多かったように感じた。

抗議(言い方はコメントだが)を受けたこともそうだが、特に最初の入りからバタバタし、焦り、冷静に切り替えるまで時間がかかってしまった。

まず冷静に、集中することがないと、どんなに競技規則を勉強しても仕方がないし、その上で試合を円滑にするために臨機応変に(コモンセンスとして)進めることは本当に難しいなと感じた1日だった。

終わってから相当へこんだけど、こういう経験をして次につなげなきゃいけない。

審判記録 11/3

市内ではあるけど、電車とバスを乗り継いで練習試合に。

2チーム作って、10分で交互に試合をやる感じで、審判もお互いのチームから交互に出す進行。

こちらは人数もいたので、その場で臨機応変に入る感じで、結局副審を2回、主審を2回やった。

副審では、それほど際どいシーンは多くなかったが、チームによってはトップの子がオフサイドを完全に理解していない(?)ようで、オフサイドポジションにいる時間が長く、神経を使った。

主審では、基本的に厳しい接触はとらなかったが、1回お互いに足を上げながら突っ込んでくプレーがあり、最初に足を上げて突っ込んだ側の子のファールとした。実際には、最初に上げた方の子が、相手に当たり痛んでいたので、パッと見た感じでは逆では?となる感じだが、私が横で見ていた範囲では、先に足を上げて突っ込んで行き、その後接触があったので仕方ないという判断。

自分の時ではないが、相手の守備陣がバックパスをし、ゴールラインギリギリでゴールキーパーがキャッチして、間接フリーキックとなってしまったシーンがあった。

逆サイドではあったが、ゴールキーパーがキャッチした一から間接フリーキックということをすぐに察知したうちのチームの子が、クイックリスタートで壁ができる前にゴールをして、審判もゴールを認めた。

論点は2つで、1つは、再開位置が正しかったか?ということ。

ゴールキーパーがキャッチした位置はゴールエリア内だったので、本来であればゴールラインと平行な、ゴールエリアの境界線の一番近いところ、になるはず。

なので、ゴールキーパーがキャッチした位置から少し下がった場所が正しい再開場所だったが、審判の方も認識していなかったようで、そのまま始めてしまった。

論点の2つめは、プレーを止めるべきか、ということ。

審判がクイックリスタートを認めたのであれば、それは競技規則上問題とはならないとは思うが、守備側の選手が状況を把握していないことを見ると、個人的には一度笛でプレーを止めて、セットして上げてもよかったのでは、と思った。

そのまま始めたら即1点になるのはわかってるし、守備側が勝手に(攻撃側と関係ないところで)違反した話だし、まだ育成年代の小さい学年だということを考えると、自分だったら一度切って、状況を説明し、壁を作ってあげるかなと思う。

クイックじゃなくても、ゴールエリアの境界線なのだから、チャンスには変わりないわけで、壁くらい作らせて上げても良いのではと。

その試合は、その失点でリズムを崩して一方的な試合になったことを思うと、より良いレフリングとは何かというのを考えさせられるシーンだった。

審判記録 11/3

市内ではあるけど、電車とバスを乗り継いで練習試合に。

2チーム作って、10分で交互に試合をやる感じで、審判もお互いのチームから交互に出す進行。

こちらは人数もいたので、その場で臨機応変に入る感じで、結局副審を2回、主審を2回やった。

副審では、それほど際どいシーンは多くなかったが、チームによってはトップの子がオフサイドを完全に理解していない(?)ようで、オフサイドポジションにいる時間が長く、神経を使った。

主審では、基本的に厳しい接触はとらなかったが、1回お互いに足を上げながら突っ込んでくプレーがあり、最初に足を上げて突っ込んだ側の子のファールとした。実際には、最初に上げた方の子が、相手に当たり痛んでいたので、パッと見た感じでは逆では?となる感じだが、私が横で見ていた範囲では、先に足を上げて突っ込んで行き、その後接触があったので仕方ないという判断。

自分の時ではないが、相手の守備陣がバックパスをし、ゴールラインギリギリでゴールキーパーがキャッチして、間接フリーキックとなってしまったシーンがあった。

逆サイドではあったが、ゴールキーパーがキャッチした一から間接フリーキックということをすぐに察知したうちのチームの子が、クイックリスタートで壁ができる前にゴールをして、審判もゴールを認めた。

論点は2つで、1つは、再開位置が正しかったか?ということ。

ゴールキーパーがキャッチした位置はゴールエリア内だったので、本来であればゴールラインと平行な、ゴールエリアの境界線の一番近いところ、になるはず。

なので、ゴールキーパーがキャッチした位置から少し下がった場所が正しい再開場所だったが、審判の方も認識していなかったようで、そのまま始めてしまった。

論点の2つめは、プレーを止めるべきか、ということ。

審判がクイックリスタートを認めたのであれば、それは競技規則上問題とはならないとは思うが、守備側の選手が状況を把握していないことを見ると、個人的には一度笛でプレーを止めて、セットして上げてもよかったのでは、と思った。

そのまま始めたら即1点になるのはわかってるし、守備側が勝手に(攻撃側と関係ないところで)違反した話だし、まだ育成年代の小さい学年だということを考えると、自分だったら一度切って、状況を説明し、壁を作ってあげるかなと思う。

クイックじゃなくても、ゴールエリアの境界線なのだから、チャンスには変わりないわけで、壁くらい作らせて上げても良いのではと。

その試合は、その失点でリズムを崩して一方的な試合になったことを思うと、より良いレフリングとは何かというのを考えさせられるシーンだった。

審判記録 10/28

2週連続で雨予報で心配されていた中で、近くのチームを呼んでの練習試合。

1コート、10分で2時間連続で試合を行う形式で、審判も3審で交代で担当した。

経験の少ない人に主審をお願いするつもりで、副審を中心に担当したが、みんな結構慣れてきたので、安心して見てられる。

今日は特に難しいプレーもなかったので、副審としては順調にこなす。

うちのチームは、夏くらいからスローインを厳しく指導しているので、その基準で吹く人が多く、相手チームはファールスローの嵐で、流石にコーチも頭を抱えていた。

こういう所は、審判のレベル(方針も含む)が選手のプレーのレベルを左右するところがあると思っていて、きちんと普段から取っていると、自然と選手もそれに対応するためにレベルが上がっていくものだ。

主審も途中1試合担当したが、スローインの際に、小競り合い(相撲のように手で激しく押し合う)があったので素早く止めて口頭で注意。最近こういう時に迷ってしまって、プレーが始まってしまうことがあったので、迷わずにできたのは良かった。

結局ほとんど雨は降らず(午後はすごく降ったが午前中で終わった)、無事に最後まで練習試合ができてよかった。

審判記録 10/21

この日は、うちのチーム主催のカップ戦。

審判に関しては、最近担当できるメンバーが増えたこともあり、コーチの希望で全試合(3審!)うちのチームで担当することになった。

当日は、あろうことか大雨で、誰もが中止と思っていた中でも強行、試合時間の短縮は多少あったものの、なんとか全試合を消化した。

個人的には、10試合(を2コート)あるうちの、7試合を担当。

 主審(2試合、10分、10分ハーフ)

水たまりの多いピッチで、予選を1試合、順位トーナメントを1試合担当。

それほど難しいジャッジはなかったが、ゴールインしたシーンで落ち着いて副審に確認したところオフサイドのため取り消し、というシーンもあった。

 副審(5試合、10分3試合、10分ハーフ2試合)

オフサイドを多くのシーンで見極められていたけど、細かいところで気になる点が1つ、誤審が1つ。

気になる点というか、ゴールポストが大きめだったところで、副審の逆サイドのゴールラインを割った側が見れず、主審にわからない旨を伝えようとしたが、うまく伝わらなかった時があった。

主審の方の経験が少なかったこともあり、少し動揺していたような感じもあったし、それを考えると、きちんと見極めてあげたかったという点が後悔。

誤審については、ゴールキーパーがキャッチしようとしたところに、選手が突っ込んできて、ボールがこぼれてそのままゴールに入ったシーン。

まず、主審はゴールをコールしたが、私はその時点でファールかどうかを考えていた。その流れで主審が気づき副審に確認を求めてきたので、ファールじゃないという意味で反射的に首を振ったことで、主審がノーゴール(ゴールラインを割っていない)と誤解してしまい、ゴールが認められなかった。

ゴールラインを割っていたことは、副審側からは疑いない感じだったので、お互いのコミュニケーションミスでゴールが取り消されてしまった。

冷静に考えれば、まずファールかどうかの見極めをし、ゴールであれば首を振らずに、センターに向かって走れば誤解はなかったはずなので、間違いなく初歩的なミス。

あとで主審の方とも率直に話し、お互いにコミュニケーションがうまくできなかったことを反省した。

まだまだ精進が足りないなと反省した大雨の試合でした。

審判記録 10/9

この日は、午前中にチームの全学年集まっての総会を開催し、午後から練習。

2時間の練習のうち、最後の30分で、下の学年との練習試合。

副審を1回、主審を2会担当。

副審の際には、特別難しいシーンもなかったけど、微妙に(一歩か二歩程度)オフサイドポジションだった選手がトラップしたのでフラグアップがあった程度。

主審の1試合目は、先日の反省もあり、きちんとジャッジをして、必要であればきちんと違反も取ろうと改めて誓って臨んだ試合。

下の学年の子のファールスローを取ったところ、こちらの学年の子もファースローをし、結局元に戻るハプニング。どちらも頭の後ろから上を通していなかった(頭の上で手投げ)を違反とした。

土のグラウンドにざっくりとコートを作っていたため、ライン上の判定が難しかったが、副審のお二人に委ねながらうまく進められたように思う。

1つ問題のシーンは、自陣でボールを奪い、長く蹴って走り出そうとした攻撃側の選手に、守備側選手の足がかかり倒れたシーンで、ボールがパッと出た瞬間に一瞬目を切ってしまい、足のかかった瞬間を見逃すというミス。きちんと目を残していれば問題なくファールを取れたのに、視界の外(間接視野で見えてはいたものの)で、厳密に足がかかったかどうか不明だっため、ファールを取ることができず流す。

あとで見ていた方に確認したら、しっかりファールだったとのことなので、やはり危惧していた通り見落としだった。反省。

主審2試合目は、片方の副審を下の学年の保護者の方にお願いした。

サッカーはやられていた方の方で、もちろん4級は取っていると思うのだけど、副審としての動きは全然できていないようで、ラインから離れることしばしば。

一番困ったのは、ボールがゴール横のゴールライン上でプレーされているときに、ゴールラインを割ったかどうかの確認をしようと副審を見ると、ペナルティエリアのラインあたりにいて、ラインに全くついていなくて判定できず。

うーん、ラインは最低限キープして欲しいんだけど。。。

もちろん、保護者も一年差があるとはいえ、うちの学年の審判の方は、モチベーションも高く、レベル的にも恵まれているなぁと嬉しくなる出来事でした。

最近1試合で1つ2つミスが出てしまっていて思うようにできていないので、他の人に負けないように、自分ももっと精進しなければ。

審判記録 10/7

今日も午後から練習。

前日の雨でどうなることかと思ったけど、今日の練習場の小学校は水はけが良いらしく、午後にもなると良好なコンディションでびっくり。

最後の1時間くらいで紅白戦をやったので、今度2審の審判をやるパパのために2審で回した。

担当は2試合。

2試合とも、ペナルティエリアの境界付近でファール。

1回目は、倒れた選手(ノーファール)が、倒れたまま足を上げ、相手選手に引っかかったのでファールのコール。

厳密にはペナルティエリア内だったように見えたが、紅白戦で軽い反則でもあり、ちょっと迷いが出てしまい、結局ペナルティギリギリのところから直接フリーキックで再開。

行為があった場所、相手選手が倒れた場所はペナルティエリア内だったと思うので、本当はPKだったと思うのだが、端だろうと勇気を持ってコールができなかった自分の心の弱さに反省。

2回目は、カウンターの流れの中で、攻撃側の選手が抜け出したところで、後ろから守備側選手がチャージ。

チャージだけなら問題なかったが、最後に手で押したような形になり、倒れそうになったためボールコントロールができなくなった。

手で押したことでプレーに影響したためファールとコールしたものの、押し始めはペナルティエリアの外で、最後に押し終わったのはペナルティエリア内だったにも関わらず、勇気を持ってPKをコールすることができずに、またペナルティエリアギリギリのところからのFKにしてしまった。

練習試合だし、PKを取る必要はないという意見もあるかもしれないけれど、それであればファールをコールするべきじゃないし、コールする以上はきちんとPKを取らないといけない。

その意味で、今日の自分は気持ち的に迷いや妥協があったし、勇気を持ってジャッジできなかったので、大いに反省しなきゃいけないと思う。